ダイオードクリッパー切り替えスイッチ増設 その1
ツイッターばっかやってて、ブログさぼってたんやけど、過去のデジットディストーション自作記事にコメントいただいて、質問もあったので、ダイオードクリッパー切り替えスイッチの記事かきます。
この記事書いていた頃、ダイオードのクリッパーにこってて、ディストーション、オーバードライブには、片っぱしからつけてました。
今は、実験くんで、音出して、だいたいの音の傾向をつかんでからつくるので、めっきり着けなくなったん
ですけどね。
既成の製品のコピーの場合、だいたいの場合、回路図通りがいい感じです。
ランドグラフはクリッパーなしが、ギターのボリューム絞ることでかなりクリーンになるので、ランドグラフ参考でつくるときは、ダイオードクリッパーなしばかり、作っています。
実験くんで実験中の様子
さて、ぼくのクリッパー切り替えスイッチの付け方は
次回に続きます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント