成長。
枚岡樟○高校はもう授業始まっております。
軽音楽部はスニーカーエイジが終わり、次はYAMAHA MUSIC REVOLUTION、府立高校における支援教育推進フォーラム(KS教室生徒とのコラボレーション)、MIXバンドコンテストなどに目標がシフトしております。(8月中にこんだけあるんか・・・。)
今日はみんなで練習している様子で3つ感じることがありました。
1年生は夏休みでたくさんやめてしまってるのですが、一生懸命やってた子は確実にうまくなってること。夏休み前と勢力図は変わりますね。
2年生はスニーカーで大きく成長。表情や音が全然違います。スニーカーエイジに関してはほんといろいろ考えさせられますが、今回、今までで一番効果のある取り組みやったんやないか?とおもいます。思い出ずくりでもなく、勝敗にこだわりまくるわけでもなく、成長のためのツールとしてのスニーカーエイジ。今回はありでした。
3年生が府立高校における支援教育推進フォーラムのための曲を演奏するときに、その場にいた子がみんな踊りだす楽しい演奏ができること。これはすばらしい。たまたま、僕に報告しにきたKS教室の子もすぐその場で踊りだす楽しさ。
スニーカーエイジにむけて、クラブをつくりなおすことも考えてみましたが、今までの考えも間違いではない感じがしました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すごいですね。高校はすでに授業が始まっているのですね。高校野球の終わり=夏休みの終わりと思っていました。
以前より短い夏休みですが、成長がハッキリわかりました。アツい夏休みでした。
公立高校の支援教育が進んできていると思います。
投稿: モナミ | 2014年8月21日 (木) 19時42分